ムラーノ(読み)むらーの(その他表記)Murano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラーノ」の意味・わかりやすい解説

ムラーノ
むらーの
Murano

イタリア北東部、ベネト州、ベネト・ラグーナ(潟湖(せきこ))内の五つの小島からなる町。行政的には1923年からベネチア一部をなす。1292年ベネチアからのガラス工の移住契機としてベネチア・ガラス産地として知られるようになり、15~16世紀に全盛時代を迎えた。その後衰退したが、19世紀後半に再建され、いまも生産が盛ん。ガラス工芸博物館がある。

[堺 憲一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む