メタ磁性(読み)メタジセイ

化学辞典 第2版 「メタ磁性」の解説

メタ磁性
メタジセイ
metamagnetism

ある種の磁性体には,磁化過程磁化磁場が弱い間は磁場に比例して増加するが,ある強さの磁場に達すると不連続的に増加して,強磁性体と同じ程度の飽和磁化示し,さらに磁場を減少させても磁気ヒステリシスを示さないものがある.これをメタ磁性という.メタ磁性はネール温度が低く,磁気異方性が大きく,交換相互作用が2種類以上ある反強磁性体(FeCl2など)や,らせんスピン構造をもつ磁性体(Dy,MnPなど)に現れる.これはスピンの反強磁性構造やらせん構造が,外部磁場によって破られて,スピンは不連続的に磁場の方向にそろうために生じる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 反強磁性体

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む