メナンドロス〔南アジア〕(その他表記)Menandros

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

メナンドロス〔南アジア〕(メナンドロス)
Menandros

生没年不詳(在位前155~前130頃)

前2世紀後半に西北インドを支配していたギリシア人の王。インドではミリンダと呼ばれた。ナーガセーナ比丘(びく)と仏教教義について問答し,出家して仏教徒になったギリシア人王として有名。このときの問答がパーリ語仏典『ミリンダパンハー』,漢訳仏典『那先比丘経』(なせんびくきょう)に収められている。また彼の発行した貨幣が数多く発見されており,その分布も北・西インドに広く及んでいる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む