メハサンダ遺跡(読み)メハサンダいせき(その他表記)Mekhasanda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メハサンダ遺跡」の意味・わかりやすい解説

メハサンダ遺跡
メハサンダいせき
Mekhasanda

パキスタン,マルダン地区シャーバズガリ北方のチャナカデリ遺跡の脇の山腹にある仏教寺院址。 19世紀末に A.フーシェが調査しているが,1962~67年には京都大学が発掘調査を行なった。中央尾根上の台地に塔院があり,それに接して会堂,厨房などの施設があり,さらに下方には僧院が点在する。塔院は大塔のまわりに供養小塔,その四周に祠堂が並び,塔院の前方の参道石段の左右にも祠堂列がある。おもな遺物石彫スタッコ仏像,菩薩像,建造物の装飾部分である。3世紀中頃の創建で,4世紀末まで増築が行われたと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む