メルズリャコーフ(読み)めるずりゃこーふ(その他表記)Алексей Фёдорович Мерзляков/Aleksey Fyodorovich Merzlyakov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メルズリャコーフ」の意味・わかりやすい解説

メルズリャコーフ
めるずりゃこーふ
Алексей Фёдорович Мерзляков/Aleksey Fyodorovich Merzlyakov
(1778―1830)

ロシアの詩人翻訳家、批評家。商家の出。モスクワ大学卒業後、ロシア語雄弁術・詩文学科教授を務め(1804~30)、その受講者にはビャーゼムスキーチュッチェフレールモントフなどがいる。国民的自覚フォークロアを結合した独自の詩作は、デカブリスト期直前の政治詩に影響を与え、1805~10年に書かれた『民謡』が人気を博した。批評家、文学理論家としては、擬古典主義に近い立場をとったが、その権威であるスマローコフやオーゼロフを批判し、青年の文学的傾向の発展を助けた。西洋古典、シラーの翻訳に優れたものが多い。

島田 陽]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む