擬古典主義(読み)ギコテンシュギ(英語表記)pseudo-classicism

デジタル大辞泉 「擬古典主義」の意味・読み・例文・類語

ぎこてん‐しゅぎ【擬古典主義】

古典芸術を規範とする文学・芸術上の傾向西欧の啓蒙主義文学などにみられるが、その伝統的形式性にこだわり、内容の浅薄な模倣に終わる傾向もあった。擬古主義。→古典主義
明治20年代、西鶴らの古典に学んだ尾崎紅葉幸田露伴樋口一葉らの文芸上の立場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擬古典主義」の意味・読み・例文・類語

ぎこてん‐しゅぎ【擬古典主義】

〘名〙 文芸などで、過去のある時代の表現形式の典型崇拝、尊重し、その形式を模倣しようとする主義。国によって現われ方が異なり、古典主義と対立するものを示したり、古典主義そのものへの批判的用語として用いたりする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬古典主義」の意味・わかりやすい解説

擬古典主義
ぎこてんしゅぎ
pseudo-classicism

ヨーロッパ文芸主潮の一つ。ギリシア・ローマの古典に準拠し、精神・様式を模した17世紀フランスでのコルネイユラシーヌ、ボアローらの古典主義は、のち拡散して18世紀ヨーロッパ各国に及んだ。単なる模倣に終始した群小作家が多いことからも、これをやや貶称(へんしょう)的に擬古典主義といった。一般には狭義の古典主義とほぼ同義。ドイツでのゴットシェットレッシングウィーラント、イギリスでのドライデンポープ、S・ジョンソンらが代表的な作家で、調和のとれた端正な形式の尊重と、感情よりも理性、個性よりも普遍性の重視が特徴であった。また、イギリスのアジソン(1672~1719)、スティールらは、この傾向を風俗・道徳など実生活レベルの随筆評論に援用した。日本では、鎌倉および江戸時代後期における平安朝文学の模作や、西鶴(さいかく)らに学んだ紅葉、露伴、一葉らの近代文学が擬古典主義の名でよばれている。

[小林路易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android