メンズコスメ(読み)めんずこすめ(その他表記)men's cosmetics

知恵蔵 「メンズコスメ」の解説

メンズコスメ

男性用化粧品の総称。1990年代まではヘアケア(シャンプーリンス等)、ヘアスタイリング(ワックスムースヘアリキッド等)、ヘアカラー(酸化染毛料、酸性染毛料等)、育毛剤など毛髪ケア化粧品と、香りを楽しむフレグランスが中心であったが、プレステージ層を中心とした肌意識の高まりから、スキンケア(シェービング、洗顔、化粧水等)が注目されている。男性の肌は、女性と比較すると皮脂が約2倍と多いこと、髭剃りによる肌ダメージを受けやすいなど、特有の肌の悩みがあることに加え、女性と同様に乾燥や紫外線など環境の影響を受け、肌への負担が増大している。この男性特有の皮膚生理に対応したメンズスキンケア化粧品が販売されている。また、毛髪ケア商品の技術革新も進み、例えば、男性の悩みで常に上位に挙げられる「薄毛」に対応したより有効かつ安全な育毛剤(医薬部外品)が新たに開発、販売されている。これらの背景には「男もいつまでもかっこよくありたい」という要望の表面化があり、メンズコスメは新たな発展をみせている。

(三浦志郎 資生堂ビューティーソリューション開発センター所長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む