モジラ(読み)もじら(その他表記)Mozilla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モジラ」の意味・わかりやすい解説

モジラ
もじら
Mozilla

高機能のウェブブラウザ電子メールソフトを中心とするオープンソース・ソフトウェア、およびその開発プロジェクト名称。モジラ財団(Mozilla Foundation)が管理しているため、この財団や関連するプロジェクトをさす場合も多い。1998年に、ネットスケープ・コミュニケーションズNetscape Communications社が、ネットスケープ・コミュニケーターNetscape Communicatorという自社製品のブラウザ無償で配布するとともに、そのソースコードを公開したことからプロジェクトをスタートし、2002年にモジラ1.0を公表した。これはモジラ・ナビゲーターMozilla Navigatorというウェブブラウザを中核に、メールやニュースグループ、アドレス帳管理、チャット、ウェブページ作成などの機能ももつ。

 その後、モジラの開発は中断されたが、現在はモジラをベースとしたブラウザのモジラ・ファイアーフォックスMozilla Firefoxと、モジラからメール機能を切り分けたメールソフトのモジラ・サンダーバードMozilla Thunderbirdに引き継がれ、開発が続けられている。

 ちなみにモジラは、ブラウザの先駆けであったモザイクMosaicとゴジラGodzillaからきた合成語といわれている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android