すべて 

モスクワタルトゥ学派(読み)モスクワタルトゥがくは

改訂新版 世界大百科事典 「モスクワタルトゥ学派」の意味・わかりやすい解説

モスクワ・タルトゥ学派 (モスクワタルトゥがくは)

ロシアで1960年前後より記号学を展開している集団。構造言語学や情報理論の発達,ロシア・フォルマリズムの再評価などを背景として,モスクワタルトゥの学者たちがエストニアのカアリクで一堂に会した第1回夏期研修会(1964)をきっかけとして,タルトゥ大学紀要《記号体系論集》をおもな発表の場としていく。当初,タルトゥ学派とも呼ばれていたゆえんである。その理論的特徴は,宗教神話フォークロア,芸術,文学などを,言語を基礎とした〈第2次モデル化体系〉として位置づけている点にある。代表的人物としては,モスクワでは神話,文学,映画のイワーノフVyacheslav Vsevolodvich Ivanov(1929- ),神話,文学のトポローフVladimir Nikolaevich Toporov(1928-2005),神話,文学,イコン学のウスペンスキーBoris Andreevich Uspenskii(1937- ),タルトゥでは文学,映画のロートマンらがあげられる。70年ころより,それまでの宗教,神話などを別々に対象とした〈個別記号学〉と並んで,第2次モデル化体系の総体を体系としてとらえる〈文化の記号学〉の樹立をめざした作業も精力的に進められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 桑野
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む