デジタル大辞泉 「もぞ」の意味・読み・例文・類語 も‐ぞ [連語]《係助詞「も」+係助詞「ぞ」》1 「も」を強調する意を表す。…だって。…でさえ。「岩根さくみてなづみ来こし良けく―なき」〈万・二一三〉2 好ましくない結果を予想し、気がかりに思う気持ちを表す。…すると大変だから。…するといけないから。→もこそ「憎しとなおぼし入りそ。罪―得給ふ」〈源・総角〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「もぞ」の意味・読み・例文・類語 も‐ぞ ( 係助詞「も」「ぞ」の重なったもの。「もそ」とも ) 体言および体言と同資格の語や副詞を受ける。① ( 「も」と「ぞ」とが単に重なっただけのもの ) 上に来る語と述語との結合を強調する。[初出の実例]「立ちて思ひ居て毛曾(モソ)思ふ紅の赤裳裾引き去にし姿を」(出典:万葉集(8C後)一一・二五五〇)② ( 慣用的表現となるもの ) 推量の助動詞を用いないで将来をおしはかる意を表わし、順接の余情をもつ、中古以降の用法。…かもしれないから。→補注。[初出の実例]「さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて」(出典:伊勢物語(10C前)四〇)「柴の戸の跡みゆばかりしほりせよ忘れぬ人はかりにもそとふ〈藤原定家〉」(出典:正治初度百首(1200)山家)もぞの補助注記②の用法のほとんどは将来の事態を危ぶむ場合に用いられるが、挙例の「正治初度百首」のように将来の事態を期待する場合もある。また、同様の意を表わすものに「もこそ」がある。→もこそ 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by