デジタル大辞泉
「もこそ」の意味・読み・例文・類語
も‐こそ
[連語]《係助詞「も」+係助詞「こそ」》
1 「も」を強調する意を表す。…だって。…でさえ。…でも。
「げにあさましう、月日―あれ」〈源・澪標〉
2 好ましくない結果を予想して、気がかりに思う気持ちを表す。…すると大変だから。…するといけないから。→もぞ
「食物に目とどめ給ふと、ものいひさがなき女房―言ひなせ」〈源・横笛〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐こそ
- ( 係助詞「も」「こそ」の重なったもの ) 体言・副詞・活用語の連用形を受ける。
- ① ( 「も」と「こそ」が単に重なっただけのもの )
- (イ) 「も」を強調する。
- [初出の実例]「〈本〉舎人こそ憂(う) 後こそ憂 〈末〉われ毛古曾(モコソ)憂 後こそ憂」(出典:神楽歌(9C後)早歌)
- (ロ) 逆接の意をもって下に続く。→補注( 1 )。
- [初出の実例]「かくさける花もこそあれわがために同じ春とやいふべかりける」(出典:大和物語(947‐957頃)三七)
- ② ( 慣用的表現となるもの ) 推量の助動詞を用いないで将来をおしはかる意や、気がかりに思う意を表わす。…かもしれないから。…といけないから。→補注( 2 )。
- [初出の実例]「いざ桜散らばありなむひとさかりなれなば憂き目見えもこそすれ」(出典:小式部内侍本伊勢物語(10C前)O)
- 「兵衛佐殿流人でおはすれどもすゑたのもしき人なり、もし世に出てたづねらるる事もこそあれ」(出典:平家物語(13C前)一二)
もこその補助注記
( 1 )①(ロ)の用法は「もこそあれ」の形をとることが多い。→こそあれ。
( 2 )②の用法のほとんどは将来の好ましくない事態を危ぶむ場合なので、「…といけないから」と訳されることが多いが、「平家」例のように将来を期待する場合もある。また、同様の意を表わすものに「もぞ」がある。→もぞ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 