モノクロメータ(その他表記)monochromator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モノクロメータ」の意味・わかりやすい解説

モノクロメータ
monochromator

単色分光計ともいう。いろいろな波長を含んだ光のなかから,ある特定の波長の光 (単色光 ) を選び出すための光学器械。普通は入射スリット,コリメータレンズ (または凹面鏡) ,分散系 (プリズム,回折格子など) ,結像レンズ (または凹面鏡) ,出射スリットからできている。分光光度計の主要部はモノクロメータである。もっと広い意味では光に限らず,電子線粒子線をそのエネルギーに従って分散させ,特定のエネルギーのものだけを選び出す装置をいうこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む