モノテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 の解説

モノテルペンアルカロイド
モノテルペンアルカロイド
monoterpene alkaloid

モノテルペンに由来するアルカロイド総称.生合成的には,メバロン酸に由来するC原子10個のテルペン骨格に,アンモニア由来のN原子が導入されて生成したアルカロイドと,芳香族アミノ酸由来のトリプタミン,ドーパミンと縮合して生成したアルカロイドとがある.前者に属するものには,アクチニジンゲンチアニンなどがある.後者に属するものには,レセルピン(鎮静,精神安定),ビンブラスチン(抗腫瘍性),エメチン(抗アメーバ赤痢)のように医薬品が多い.これらのアルカロイドのテルペン部分は,セコロガニンから生成されることが明らかになっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む