モノテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 の解説

モノテルペンアルカロイド
モノテルペンアルカロイド
monoterpene alkaloid

モノテルペンに由来するアルカロイド総称.生合成的には,メバロン酸に由来するC原子10個のテルペン骨格に,アンモニア由来のN原子が導入されて生成したアルカロイドと,芳香族アミノ酸由来のトリプタミン,ドーパミンと縮合して生成したアルカロイドとがある.前者に属するものには,アクチニジンゲンチアニンなどがある.後者に属するものには,レセルピン(鎮静,精神安定),ビンブラスチン(抗腫瘍性),エメチン(抗アメーバ赤痢)のように医薬品が多い.これらのアルカロイドのテルペン部分は,セコロガニンから生成されることが明らかになっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む