モノテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 の解説

モノテルペンアルカロイド
モノテルペンアルカロイド
monoterpene alkaloid

モノテルペンに由来するアルカロイド総称.生合成的には,メバロン酸に由来するC原子10個のテルペン骨格に,アンモニア由来のN原子が導入されて生成したアルカロイドと,芳香族アミノ酸由来のトリプタミンドーパミンと縮合して生成したアルカロイドとがある.前者に属するものには,アクチニジンゲンチアニンなどがある.後者に属するものには,レセルピン(鎮静,精神安定),ビンブラスチン(抗腫瘍性),エメチン(抗アメーバ赤痢)のように医薬品が多い.これらのアルカロイドのテルペン部分は,セコロガニンから生成されることが明らかになっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android