パソコンなどのデジタル機器を無線でインターネットにつなぐ持ち運び可能な小型の通信機器。無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」を備え、外出先や屋外でもノートパソコンやタブレット端末などをインターネット回線に接続させることができる。携帯電話会社などがサービスを提供している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
無線によるネットワーク接続とバッテリー駆動によって、屋外などのモバイル環境でもインターネットが利用できるコンパクトサイズのルーター。モバイルWi-Fi(ワイファイ)ルーターやモバイル無線LAN(ラン)ルーターともよばれる。
おもにWi-Fi機能しかないノートパソコンやタブレット型端末などに、インターネット環境を提供する目的で利用される。インターネットへの接続には、通信会社が提供する3GやLTEなどの回線に加えて、公衆無線LANも利用でき、有線LANとの接続が可能な製品もある。モバイル機器との接続用のWi-Fiでは、IEEE802.11a/b/g/n/acなどの規格に対応している。
インターネット接続時のモバイルルーターに対しては、ひとつのIPアドレスが振り分けられ、その先に接続しているモバイル端末に対してはプライベートアドレスを使う。これにより、1台のモバイルルーターを経由することにより、複数の端末が同時にインターネット環境を得られるようになる。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...