LTE(読み)エルティーイー

デジタル大辞泉 「LTE」の意味・読み・例文・類語

エル‐ティー‐イー【LTE】[long term evolution]

long term evolution携帯電話の高速データ通信の規格の一。HSDPAをさらに改良したもの。下り方向の最大通信速度は100Mbps以上。W-CDMAと同じ周波数帯、帯域幅を使用するため、既存設備に大きな変更を伴わないという長所がある。ロングタームエボリューションスーパー3G

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「LTE」の意味・わかりやすい解説

LTE
えるてぃーいー

スマートフォンタブレット型端末などで用いられる移動体通信システム規格の一つ。ロング・ターム・エボリューションLong Term Evolution(長期的な進化)の頭字語である。

 LTEは、第3世代(3G)携帯電話システムに関する各国・地域の国際標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)によって2009年3月に仕様が策定され、世界に導入された。2009年末から急速に普及し始め、2~3年で各国の多数のオペレーター(通信事業者、通信キャリア)が導入するようになった。日本ではNTTドコモが2010年(平成22)にサービスを開始した。

 LTEは大量・高速のデータ通信が可能である。下り(基地局からLTE端末へ)最大毎秒300メガビット、上り(LTE端末から基地局へ)最大毎秒75メガビット(端末電源の都合で小さめ)のデータ伝送速度を得るためには、伝送帯域を20メガヘルツに広げ、基地局からの電波利用可能なセル半径を1キロメートル以下とし、MIMO(マイモ)(multiple input multiple output。送信側で情報を複数個に分割し、複数個の送受アンテナで各個の情報を同時に送受して受信側で元の情報に合成する方式により、複数倍の高速送受を可能にする方法)用のアンテナを4本(最大)用いるという条件が必要となる。

 移動体通信システムは、1980年代の第1世代のアナログ方式の自動車電話から、1990年代の第2世代でデータ伝送も可能なデジタル方式になり、21世紀とともに現れた第3世代はネットワークに接続可能なためマルチメディア対応で、伝送速度は最大毎秒2メガビットとなり広く普及した。2006年に登場した第3.5世代になると伝送速度は最大毎秒14メガビットとさらに高速化してネットワークの利用も進み、音声よりデータでの利用が多くなった。さらに、光ファイバーなみの通信速度を目ざす第4世代(4G)が、伝送速度毎秒ギガビット級を実現するには長期にわたる技術の進化が必要として、第4世代への開発途上の移動体通信システムとして登場したのがLTEであり、第3.9世代ともよばれている。

 これに続くLTE-Advanced(アドバンスト)は、LTEの10倍以上の通信速度を目ざす方式で、国際電気通信連合ITU)の定める厳密な第4世代の規格の一つである。詳細仕様は、LTEが2008年に承認されたときから検討が開始され、2012年にITUにより承認された。この際、LTE-Advanced用の端末はLTEネットワークにも接続できることに加えて、LTE-Advancedネットワークに接続したときには、通信速度に関して大きな改善が認められることが必要とされた。ITUは2010年末に、LTE-Advancedには第4世代とよぶ資格ありと認めている。さらに2014年には、仮想現実バーチャルリアリティvirtual reality:VR)、拡張現実(オーグメンテッドリアリティaugmented reality:AR)の世界をも楽しめるとされる、伝送速度毎秒10ギガビットを目ざす第5世代について情報交換・意見交換などを行う国際ワークショップが開催された。

[岩田倫典 2016年2月17日]

『神崎洋治著『わかる!スマートフォンのすべて』(2011・日経BP社)』『井上伸雄著『図解 スマートフォンのしくみ』(PHPサイエンス・ワールド新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「LTE」の解説

LTE

現在の「第三世代携帯電話」の拡張版であり、より高速な通信が行える規格。Long Term Evolutionの略。「3.9世代」もしくは「3.9G」と呼ばれることもある。NTTドコモは「Super3G」と呼んでいる。
第三世代携帯電話は、通信に対するニーズの高まりから、数度にわたって、特に通信速度向上を目的とした規格拡張が行われている。現在利用されている「HSDPA/HSUPA」(NTTドコモ、ソフトバンクモバイル)や、「CDMA2000 1xEV-DO」(KDDI)が「3.5世代」(3.5G)と呼ばれており、3.9世代であるLTEはさらに高速なものとなる。3.5世代の技術では、上り・下りとも数Mbps程度までの速度しか出せないが、LTEでは、上り50Mbps以上/下り100Mbps以上という、光ファイバーの固定通信網並みの速度を目標に開発がすすめられている。
3.5世代では、NTTドコモ・ソフトバンクモバイル・イーモバイルと、KDDI(au)が別の技術基盤を導入したこと、また、海外との間でも、技術的に異なる面が多かったことから、共通の携帯電話端末が導入しづらい、という問題があった。しかしLTEでは、その反省から、各社が同じ国際規格を導入、端末および基地局の互換性が高められると見られている。
ただし、3.5世代が、既存の第三世代規格と高い互換性を持っていたのに対し、LTEは技術基盤こそ近いものの、互換性をあまり意識していない。そのため、3.5世代の導入に比べ、敷居は多少高くなると見られている。ただし、その名のとおり、LTEは「長期的な進化」を狙った規格であり、さらに先に登場すると目される「第四世代携帯電話」への橋渡しを強く意識したものとなっている。逆にいえば、LTEの導入は、実質的に「第四世代の導入」に近い、といってもいい。
2008年12月現在、各社で導入にすすめた検証が行われている段階で、実際のサービス開始は早くとも10年以降と見られており、本格的にスタートするのは、12年頃との見方が支配的である。

(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 「LTE」の解説

エルティーイー【LTE】

移動体向け無線通信規格のひとつ。第3世代携帯電話(3G(スリージー/さんジー))の通信方式「W-CDMA」をもとに高速化を図ったもの。最大伝送速度は下り方向が100Mbps、上り方向が50Mbps以上。◇「long term evolution」の頭文字から。「スーパー3G」「3.9G(さんてんきゅうジー)」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「LTE」の解説

LTE

携帯電話のデータ通信方式のひとつ。通信速度は、下り100Mbps以上、上り50Mbps以上で、携帯電話でブロードバンド並みの高速通信が可能になるとされる。NTTドコモやソフトバンクモバイルが第3世代携帯電話で採用しているW-CDMA方式の標準化を行っている3GPP(3rd Generation Partnership Project)が規格を策定している。現在普及している第3世代携帯電話と、次の第4世代携帯電話の間の技術であるため、3.9G(第3.9世代携帯電話の意味)とも呼ばれる。国内では、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI、イー・モバイルが対応を表明しており、2010年から順次サービスが開始される予定。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「LTE」の解説

LTE

携帯電話で利用される次世代の高速通信規格です。下り100Mbps以上、上り50Mbps以上での高速通信を目標としています。「長期にわたる革新」を意味する「Long Term Evolution」の略です。
⇨上り/下り

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android