モラヴィア王国(読み)モラヴィアおうこく(その他表記)Moravia

翻訳|Moravia

旺文社世界史事典 三訂版 「モラヴィア王国」の解説

モラヴィア王国
モラヴィアおうこく
Moravia

9世紀初め〜906ごろ
モラヴィア地方を中心に形成されたチェコ人の王国
9世紀初めにアヴァール国家が崩壊したのち,チェコ人が現在のチェコ東部のモラヴィア地方に建国した。9世紀後半にはロスチスラフもとで東フランク王国に対抗して版図を広げ,現在のチェコ,スロヴァキアとその周辺にまでおよんだ。またビザンツ教会からキュリロス兄弟が宣教に訪れてスラヴ語典礼が伝えられた。10世紀初めマジャール人に大敗して崩壊した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む