モルモン教会(その他表記)Mormon Church

山川 世界史小辞典 改訂新版 「モルモン教会」の解説

モルモン教会(モルモンきょうかい)
Mormon Church

末日聖徒イエス・キリスト教会の通称。1830年にジョセフ・スミスが『モルモン経典』を著して創始。西部におけるシオン(地上王国)建設をめざす。一夫多妻制を実施したため各地迫害を受ける。ブリガムヤングの指導下,モルモン・トレールを切り拓いて,47年に現在のユタ州グレートソルト湖畔に約束の地を見出す。一夫多妻制廃止のあと,96年にユタは第45番目の州として連邦に加入。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む