モレート・イ・カバーニャ(読み)もれーといかばーにゃ(その他表記)Agustín de Moreto y Cabaña

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モレート・イ・カバーニャ
もれーといかばーにゃ
Agustín de Moreto y Cabaña
(1618―1669)

スペイン黄金時代の劇作家マドリード生まれ。アルカラ大学学問を修めたのち僧職に入り、トレドにしばらく住むが、やがてマドリードへ戻り宮廷人としての生活を送る。1657年トレドに移り、救済院長の職を務め、ここで生涯を終える。生涯に79編の戯曲を書く。スペインのテレンティウスと評価し、カルデロン・デ・ラ・バルカの強力なライバルと認める批評家がいる反面作風からみて、ロペ・デ・ベガやカルデロンの亜流にすぎないと評される場合もある。代表作は『侮辱には侮辱で』(1654?)。これは、思いを寄せる貴婦人から冷淡にあしらわれて思い悩む主人公が苦労のすえにやっと相手の愛を獲得するに至るまでの紆余(うよ)曲折を描く楽しい作品。ほかに『伊達(だて)者ドン・ディエゴ』(1662)などが知られる。

[岩根圀和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む