日本大百科全書(ニッポニカ) 「モン・スニ峠」の意味・わかりやすい解説 モン・スニ峠もんすにとうげCol du Mont Cenis アルプス西部の峠。フランスのイゼール川上流アルク川とイタリアのドラ・リパリア川との分水嶺(ぶんすいれい)上のフランス領内にある。イタリア語名モンチェニジオ峠Colle di Moncenisio。標高2084メートル。西方、フレジュス峠の下にモン・スニ・トンネルが貫通している。1969年、標高1979メートルに貯水量3億2100立方メートルのモン・スニ・ダムを建設。[高橋 正][参照項目] | モン・スニ・トンネル 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モン・スニ峠」の意味・わかりやすい解説 モンスニ峠モンスニとうげCol du Mont Cenis フランス南東部,サボア県にあり,西部アルプスを越えてイタリアとフランスを結ぶ峠。標高 2083m。8世紀カルル1世 (大帝) の時代からこの峠を利用してアルプス越えが行われた。 1803~10年ナポレオン1世により改修され,その後の戦局においても重要な役割を果した。現在,アルプスにおける主要な観光地の一つ。なお有名なモンスニ鉄道トンネルは全長1万 3636mで 1857~71年建設。実際はこの峠ではなく南西約 20kmのフランス=イタリア国境にあるフレジュス峠の下を通っている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by