モーション・スタディ

人材マネジメント用語集 「モーション・スタディ」の解説

モーション・スタディ

motion study
アメリカのF.B.ギルブレスが発展させた研究で、「ギルブレスの動作研究」などとも呼ばれる。
作業の中に含まれる動作のムリ、ムダ、ムラを排除し、仕事の価値を高め効率的に作業を行う方法を見つけ出すことを目的にしている。
・ギルブレスは探す、みつける、選ぶ、つかむ、など18の要素細分化できるとして、様々な測定装置やフィルムを使って分析記録を行った。
・特に生産管理等の領域業務・作業の標準化や標準時間を算出改善を図るために用いられる。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む