モーリスジャール(その他表記)Maurice Jarre

20世紀西洋人名事典 「モーリスジャール」の解説

モーリス ジャール
Maurice Jarre


1924.9.13 -
フランスの作曲家。
リヨン生まれ。
パリ音楽院で学び、ルノー・バロー劇団で打楽器奏者として活躍。1951年国民民衆劇場の音楽監督となる。’64年オペラ「ノートル・ダム・ドーパリ」が大成功を納め、その後映画にも興味を抱き、ハリウッド移住。62年の「アラビアロレンス」、’65年の「ドクトル・ジバコ」、84年の「インドへの道」の音楽でアカデミー作曲賞を3度受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む