ヤエヤマコクタン(読み)やえやまこくたん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエヤマコクタン」の意味・わかりやすい解説

ヤエヤマコクタン
やえやまこくたん / 八重山黒檀
[学] Diospyros ferra (Willd.) Bakh. var. buxifolia (Rottb.) Bakh.

カキノキ科(APG分類:カキノキ科)の常緑中高木。リュウキュウコクタンともいう。分枝が多く、樹皮黒色。葉は倒卵形または倒卵状楕円(だえん)形で長さ3~6センチメートル、革質である。花は3数性で雌雄異株果実楕円形で長さ約1センチメートル。沖縄、および中国大陸南部、台湾インドマレーシアミクロネシアに分布する。庭園樹として植栽され、心材は黒色で緻密(ちみつ)な高級材で、三味線の棹(さお)に賞用される。

[島袋敬一 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヤエヤマコクタンの言及

【リュウキュウコクタン】より

…沖縄の低地の林中に生えるカキノキ科の常緑高木。ヤエヤマコクタンともいう。多くの小枝を分けて茂り,高さ10mほどになる。…

※「ヤエヤマコクタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む