リュウキュウコクタン(その他表記)Diospyros ferrea (Willd.) Bakhuizen.(=Maba buxifolia Pers.)

改訂新版 世界大百科事典 「リュウキュウコクタン」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウコクタン
Diospyros ferrea (Willd.) Bakhuizen.(=Maba buxifolia Pers.)

沖縄の低地の林中に生えるカキノキ科の常緑高木。ヤエヤマコクタンともいう。多くの小枝を分けて茂り,高さ10mほどになる。葉は倒卵形,革質で厚く,長さ3~5cm,幅1.5~2.5cm,縁に鋸歯がない。6月,新枝の葉のわきに数個の淡黄色の花をつける。雄花雌花とがあり,花冠は鐘形で深く3裂する。花は3数性で,4数性の多くのカキノキ属のものと異なる。果実楕円形で熟すと黄赤色となり,長さ8~12mm。沖縄本島,八重山群島に野生し,中国南部,インドシナ,インド,スリランカに広く分布する。材は堅く,心材は黒色で磨くと美しいつやがでるので,指物や楽器などの装飾用の材として珍重される。また防風用の庭木としたり,庭園の観賞植物として沖縄では広く植栽される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山崎

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む