ヤエヤマシタン(読み)やえやましたん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエヤマシタン」の意味・わかりやすい解説

ヤエヤマシタン
やえやましたん / 八重山紫檀
[学] Pterocarpus indicus Willd.

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑高木。同属のサンダルシタン(シタン)P. santalinus L.f.とともに、単にシタンということもある。葉は奇数羽状複葉で長さ15~30センチメートル。小葉は3~5対で互生し、卵形または卵状長楕円(ちょうだえん)形、薄い革質である。花は黄色で長さ約2センチメートル。豆果はほぼ円形で径約4センチメートル、辺縁は翼状になる。沖縄県石垣島にまれに生え、平久保(ひらくぼ)に生育するものは国の天然記念物である。中国大陸南部からインドマレーシアポリネシアに分布する。心材は赤褐色で磨けば美しく、高級家具材として用いられる。

[島袋敬一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む