やさしい日本語

共同通信ニュース用語解説 「やさしい日本語」の解説

やさしい日本語

日本語以外の母語を持つ人への理解を促すため、用語の言い換えに加え、複雑・曖昧な文章を避けた表現手法。日本語能力試験で「日常生活の中で身近な話題がほぼ理解できるレベルに必要」とされる単語文法を使うことが原則で、漢字にはルビを振る。通常の生活では見聞きしない単語が頻発する災害情報を、多言語に翻訳する必要がなく、英語が不得手な人にも伝えられる手段として、阪神大震災後に弘前大の佐藤和之さとう・かずゆき名誉教授らが考案した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む