やせかまど

日本歴史地名大系 「やせかまど」の解説

やせかまど

本編四巻・付録四巻 太刀川容卿(喜右衛門)

成立 文化六年

写本 新野正雄氏

解説 本編は春夏秋冬にわけて年中行事を詳述し、付録は著者経歴やほうき星・観音開帳・掘割江筋・領地替え・石瀬陣屋・越石小作・災害・学館など、身辺事件見聞を記す。著者は魚沼郡片貝村庄屋で、文化六年以後も書継がれたようである。

謄写本 片貝文芸会郷土史研究部版(昭和二六年刊)・「小千谷市史」史料集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む