やたら漬け(読み)やたらづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やたら漬け」の意味・わかりやすい解説

やたら漬け
やたらづけ

山形県の郷土料理で、山菜と種々の栽培野菜をみそで漬け込んだもの。なんでも好みのものを漬け込むのでこの名がある。古くは自家製のみそを用いて家庭で漬けたが、いまは専門店の製品にもいいものがある。ダイコンキュウリナス蓮根(れんこん)などを塩漬けにし、水分を十分出した後、小さいいちょう切りにする。シソの実、ワラビなどは塩漬けにしておく。これらの野菜の水けをきって木綿(もめん)袋に入れてみそに漬ける。土地の人はこれを茶受けにしているが、茶漬け変り飯、新香(しんこ)がわり、カレーライスの付け合せなどに好適である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む