デジタル大辞泉
「やっこらさ」の意味・読み・例文・類語
やっこら‐さ
[感]力を入れるときや、骨が折れることをするときのかけ声。「そら引け、やっこらさ、えんやらさ」
[副]力を入れて物事を行うさま。また、大儀そうに物事を行うさま。「やっこらさと階段をのぼる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やっこら‐さ
- [ 1 ] 〘 感動詞 〙 力を入れる時、または、大儀なことをしようとする時発する掛け声。踊り、歌謡などの相の手にもいう。やっこら。
- [初出の実例]「山の手のやっこらさと申事はやり申候」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)
- 「六十の坂を越るぞやっこらさ」(出典:俳諧・七番日記‐文化一〇年(1813)閏一一月)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 力を振り絞ったり、大儀そうに事を行なうさまを表わす語。やっこら。
- [初出の実例]「急げ祭へ やっこらさと急げ」(出典:童謡・葱坊主(1923)〈島木赤彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 