やつし事(読み)やつしごと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やつし事」の意味・わかりやすい解説

やつし事
やつしごと

歌舞伎(かぶき)演出用語。高位の若殿や金持ちの若旦那(だんな)などが流浪して卑しい身分に落ちぶれた姿を見せる演技、またはその演技を中心にした場面をいう。みすぼらしくする、姿を変えるという意味の「やつす」が名詞化した語。「和事(わごと)」の一種で、これを得意とする俳優を「やつし方」という。貴種流離譚(たん)の系統を引くものだが、役の形態としては、やむをえない零落のほか、なんらかの目的の手段として身を落とす場合もある。延宝(えんぽう)年間(1673~81)の上方(かみがた)歌舞伎で基礎がつくられ、元禄(げんろく)(1688~1704)の名優坂田藤十郎は、とくにこれを演技の目標とした。落ちぶれながらも、なお恋愛で苦労するさまを見せるのが原則のようになっていて、現存演目では『廓文章(くるわぶんしょう)』の伊左衛門が適例といえる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のやつし事の言及

【やつし】より

…そして,その延長線上に,歌舞伎の〈やつし〉が成立する。 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や,その状況を担って生きる役柄〈やつし方〉の基礎が確立されたのは,延宝年間(1673‐81)の上方歌舞伎で,それには,初世嵐三右衛門が大きな役割を果たした。以後,やつしは,元禄歌舞伎のお家狂言の中で発達する。…

※「やつし事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android