やつめさす(読み)ヤツメサス

関連語 八雲 タチ 実例

精選版 日本国語大辞典 「やつめさす」の意味・読み・例文・類語

やつめ‐さす

  1. 地名「出雲(いずも)」にかかる。語義・かかり方未詳。「八つ芽(または彌つ芽)さす出藻」で、多くの芽がさす(勢いよく生じる意)の意から、「出(い)づ藻」と同音の関係でかかるか。「八つ藻(め)(または「彌つ藻」)さす厳藻(いつも)」で、「厳藻」と類音の関係でかかるとも。
    1. [初出の実例]「夜都米佐須(ヤツメサス) 出雲建(いづもたける)か 佩(は)ける太刀(たち) 黒葛(つづら)さは巻き さ身なしにあはれ」(出典古事記(712)中・歌謡)

やつめさすの補助注記

用例の小異歌が「日本書紀」にあり、それには「やくもたつ」とある。この歌は倭建命(やまとたけるのみこと)が出雲建を平定した時のものであるから、「古事記」では、あえて国褒めの枕詞「やくもたつ」を用いなかったものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む