ヤナギバアザミ(読み)やなぎばあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギバアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギバアザミ
やなぎばあざみ / 柳葉薊
[学] Vernonia crinita Raf.

キク科(APG分類:キク科)の耐寒性多年草。園芸上は属名を用いてベルノニアとよぶことがある。北アメリカ原産。観賞用として境栽花壇などに植えられる。茎は強剛で直立し、上方で粗く分枝して高さ2~3メートルになる。葉は互生し、シダレヤナギの葉に似ており、線状披針(ひしん)形で周縁に細かい鋸歯(きょし)があり、長さ10~30センチメートル。頭花は枝先につき、紫色で径約2センチメートル、冠毛は紫色。花期は夏から秋。性質はじょうぶで、栽培はやさしく、日当りのよい湿地でよく育つ。繁殖株分けのほか実生(みしょう)もできる。

[松岡清久 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む