ヤブツバキ(読み)ヤブツバキ(その他表記)Camellia japonica var. japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブツバキ」の意味・わかりやすい解説

ヤブツバキ(藪椿)
ヤブツバキ
Camellia japonica var. japonica

ツバキ科の常緑高木。日本の暖地,特に太平洋側の海岸近くの丘陵に自生する。数多くの園芸品種のもととなった種類である。高さ3~5mで,厚く光沢のある葉を互生する。花は春早く咲き,枝の先に1個ずつつく。直径5~8cmの5弁花で通常紅色,多数あるおしべは下半部で互いに癒着して筒をなす。果実は径3~5cmの球形果皮が厚く,熟すると開裂して大型褐色のつやのある種子をのぞかせる。この種子から椿油をとる。日本海側の山地には同属の別種ユキツバキ (雪椿)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 雪椿

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む