デジタル大辞泉
「やよ」の意味・読み・例文・類語
や‐よ
[感]
1 呼びかけるときに発する語。やあ。やい。おい。
「思ふらむ心のほどや。―、いかにまだ見ぬ人の聞きか悩まむ」〈源・明石〉
2 音曲などの囃子のかけ声。
「京に京にはやる起き上がり小法師―、殿だに見ればつひ転ぶ」〈虎明狂・二人大名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐よ
- 〘 感動詞 〙
- ① 呼びかけのことば。やあ。
- [初出の実例]「やよ時雨物思ふ袖のなかりせば木の葉ののちに何を染めまし〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・五八〇)
- 「死たる馬の腹の中より『やよまち給へ』と呼びとどめ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- ② 歌謡のはやしの声や掛け声。
- [初出の実例]「おきやがりこぼしやよ、とのだに見れはつひころぶ」(出典:虎明本狂言・二人大名(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 