やれさて(読み)ヤレサテ

デジタル大辞泉 「やれさて」の意味・読み・例文・類語

やれ‐さて

[感]
ふと心づいたり、不審がとけたりしたときなどに言う語。やれ、そこで。いや、それでは。
「―、太郎冠者。珍しや」〈虎明狂・墨塗
歌などの囃子詞はやしことば
「櫛になりたや、―、薩摩の櫛に」〈浄・薩摩歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「やれさて」の意味・読み・例文・類語

やれ‐さて

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 驚いたり、あきれたり、深く感じ入ったりした時などに発することば。いや、それは。やれ、そこで。はてさて。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「やれさて太郎くゎじゃめづらしや」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
  3. 俗謡などの囃子詞(はやしことば)
    1. [初出の実例]「櫛になりたや、ヤレサテ薩摩の櫛に、諸国娘の、ヤレサテ手に渡ろ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分舟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む