ヤーノシュフェレンチク(その他表記)Ferencsik János

20世紀西洋人名事典 「ヤーノシュフェレンチク」の解説

ヤーノシュ フェレンチク
Ferencsik János


1907.1.18 - 1984.6.12
ハンガリー指揮者。
ブダペスト国立音楽アカデミー名誉教授。
ブタペスト生まれ。
ブダペスト音楽院で作曲、指揮を学び、1927年よりブダペスト国立歌劇場の補助指揮者となり、’30年には指揮者に、’57年には音楽総監督に昇進した。’53年からはハンガリー交響楽団の音楽総監督兼主席指揮者でもあり、楽団と共にヨーロッパ諸国やアメリカで公演。来日もしている。手堅いスタイルの中に民族的な特質も生かされた指揮ぶりで、レコードは「管弦楽のための協奏曲」「ピアノ協奏曲第3番」(バルトーク)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む