ユウ・はぐさ・みにくい

普及版 字通 「ユウ・はぐさ・みにくい」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] ユウ(イウ)
[字訓] はぐさ・みにくい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は秀(しゆう)。秀に誘(ゆう)の声がある。〔説文〕一下に「禾粟(くわぞく)下に生ずるはなり」とあり、童梁ともいう。〔詩、小雅大田〕「(らう)あらず、あらず」の〔毛伝〕に「に似たるものなり」とあり、一本数茎、よく茂り、稷(しよく)(たかきび)に似て実の入らぬもの。〔孟子、尽心下〕「を惡(にく)むは、其のを亂ることをるればなり」という。好言に対して、言という語がある。

[訓義]
1. はぐさ、しこぐさ。
2. みにくい、わるい。
3. にがな。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 田乃比江(たのひえ)、、田乃美乃(たのみの)〔名義抄 ハグサ・アシ 〔字鏡集 イネ・アシ・ツク・イネウウ・ヱノコグサ・ヒツハクサ・ヒツツナ・ハクサ・タネ

[熟語]

[下接語]
・讒・榛・帯・幽・良

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む