デジタル大辞泉
「ゆくゆく」の意味・読み・例文・類語
ゆく‐ゆく
[副]
1 とどこおることなく物事が進行するさま。どんどん。ずんずん。
「御腹は―と高くなる」〈宇津保・国譲下〉
2 遠慮のないさま。はばからないさま。
「―と宮にも愁へ聞こえ給ふ」〈源・賢木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆく‐ゆく
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴なって用いる )
- ① 心が落ち着かず定まらないさまを表わす語か。
- [初出の実例]「丹生(にふ)の河瀬は渡らずて由久遊久(ユクユク)と恋ひいたき吾が背いで通ひ来(こ)ね」(出典:万葉集(8C後)二・一三〇)
- ② 遠慮のないさま、他をはばからないさま、心のままであるさまを表わす語。
- [初出の実例]「何事にかはとどこほり給はむ、ゆくゆくと宮にもうれへ聞え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ③ 滞りなく物事の進行するさまを表わす語。ずんずん。どんどん。
- [初出の実例]「御腹はゆくゆくと高くなる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
ゆくゆくの補助注記
①の「万葉」の例は古来難解とされ、諸説がある。「ゆくらゆくら」と関係のある語と見られるが、③と同意であるとする説もある。また、②以下は「ゆくりか」と関連するともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 