ユスフアクチュラ(読み)ゆすふあくちゅら

20世紀西洋人名事典 「ユスフアクチュラ」の解説

ユスフ アクチュラ
Yusuf Akuçura


1876 - 1935
パントルコ主義の鼓吹者。
ロシア生まれ。
ロシア生まれのタタール人とも呼ばれ、パリイスタンブールで学んだ後ロシア帝国議会にも参加した。その後、トルコに亡命し活躍した。著作に「三つの政治形態」(1904年)に、オスマン主義、パン・イスラム主義、パン・トルコ主義の三つをトルコ帝国再建の策として論じており、結果としてパン・トルコ主義が国内トルコ人とロシアなどの国外にすんでいるトルコ人をまとめる上で最良の考えであると強調している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のユスフアクチュラの言及

【アクチュラ】より

…ロシア生れのタタール人。ユスフ・アクチュラともよばれる。パリ,イスタンブールで学び,ロシア帝国議会にも参加した。…

※「ユスフアクチュラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む