日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユメハダカ」の意味・わかりやすい解説
ユメハダカ
ゆめはだか / 夢裸
portholefish
oriental portholefish
[学] Diplophos orientalis
硬骨魚綱ワニトカゲギス目ヨコエソ科に属する海水魚。房総(ぼうそう)半島沖から南西諸島近海、九州・パラオ海嶺(かいれい)など、西太平洋から中部太平洋にかけての北半球の温帯海域に分布する。体は細長く、強く側扁(そくへん)し、高さは尾柄(びへい)部に向かって低くなる。目の大きさはヨコエソ科のなかでは中くらいで、頭部の先端近くに位置する。眼径は両眼間隔幅より長い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目のはるか後方に達する。下顎の前端は上顎の前端を大きく越えない。前上顎骨にはおよそ6本の犬歯が1列に並び、前の2本は牙(きば)状。各犬歯の間に鋭い微小な歯が密に並ぶ。主上顎骨には2本の犬歯があり、その後方に小さい歯が1列に並ぶ。下顎歯は2列に並び、後方で1列になる。前部のものは牙状。内列歯は外列歯より大きい。背びれは11~13軟条で、基底(付け根の部分)が著しく短く、臀(しり)びれ起部より前から始まる。臀びれは57~63軟条(60~61軟条のものが多い)で、基底が著しく長く、背びれの基底後端下方から始まる。胸びれは体の下方につき、よく発達する。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)はない。肛門(こうもん)は臀びれ起部の直前に開く。発光器は著しく小さく、胸びれの基底上端から臀びれ基底上方にある発光器(体側発光器)は78~86個、側線発光器は79~88個、体の腹側前端から尾柄までの発光器(腹側発光器)は92~99個、腹びれ起部から臀びれ起部の間にある発光器(腹部腹側発光器)は13~15個。体は一様に黒褐色で、ひれは淡色。水深70~500メートルの中深層にすむ。体長は最大で44センチメートルくらいになる。
本種が属するユメハダカ属には、日本からは本種のほかにネッタイユメハダカD. taeniaが知られているが、ネッタイユメハダカは目が小さくて、眼径が両眼間隔幅より短いこと、臀びれ軟条が多くて61~72本(多くは64~67本)であることなどで本種と異なる。
[尼岡邦夫 2025年8月19日]