普及版 字通 「ヨウ・おくる・つきびと」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
9画
[字訓] おくる・つきびと
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(そう)。
に
・
(よう)の声がある。〔説文〕八上に正字を
に作り、「
るなり」と訓し、
(せん)声とする。
(よう)の金文の字形から考えると、字は火に従うものではなく、貝を奉ずる形とみられ、
(おく)ることを原義とする字であろう。〔説文〕にまた「呂不
曰く、
(いうしん)氏、伊尹(いゐん)を以て女を
る」と〔本味〕
の文を引く。いまその字を
に作る。女子の嫁に従うものを
という。金文の〔毛公鼎〕に「女(なんぢ)に
(こ)の
(おくりもの)を賜ふ」とあって、
がこれらの字の初文である。[訓義]
1. おくる。
2. 字はのち
に作り、つきびと。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
るなり。
の字なり 〔名義抄〕
マウス・オクル[部首]
〔説文〕に
(
)を収めないが、
声とする字を多く収めており、おそらく脱したものであろう。〔玉
〕には「
は火種なり」とみえる。[声系]
〔説文〕に
(
)声として
・
(送)、また
声として
(謄)・
・
(騰)・
・
(勝)など十三字を収める。
の声義を承け、移送の義をもつものが多い。[語系]
・
・
ji
ngは同声。
はものを奉じて人に贈る意の字。
も同声であろうと思われる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

