ヨウ化シアン(読み)ヨウカシアン

化学辞典 第2版 「ヨウ化シアン」の解説

ヨウ化シアン
ヨウカシアン
cyanogen iodide

ICN(152.92).シアン化ヨウ素(iodine cyanide),ヨードシアン(iodocyanogen)ともいう.シアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム水溶液とヨウ素との反応で得られる.白色の三方晶系針状結晶.I-C≡N直線形分子.C-I約1.96 Å,C-N約1.16 Å.融点146~147 ℃(封管中).開放では146 ℃ で昇華する.水,アルコール類,エーテルに可溶.殺虫,殺菌剤,とくに昆虫のはく製製作用の保存剤に用いられる.[CAS 506-78-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む