よしの原局(読み)よしのはらのつぼね

朝日日本歴史人物事典 「よしの原局」の解説

よしの原局

生年生没年不詳
戦国時代の女性。石見(島根県)の戦国大名吉川元春の妻のひとり。熊谷氏。元春の死後,天正10(1582)年に長子元長が家督を継ぐと,「はさ并にしむね」を料所として与えられた。また元長の筑紫在陣中には,書状で軍役人数や番衆配分などにつき意見交換を行っている。同15年に元長が病死し幼い経言(広家)が家督を相続すると,後家として家の押さえという位置を占めた。<参考文献>『吉川家文書

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android