ヨセフ・ジョントムソン(その他表記)Joseph John Thomson

20世紀西洋人名事典 「ヨセフ・ジョントムソン」の解説

ヨセフ・ジョン トムソン
Joseph John Thomson


1856.12.18 - 1940.8.30
英国物理学者
元・ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。
マンチェスター郊外のチーザム・ヒル生まれ。
電子発見したイギリスの物理学者で、ケンブリッジ大学で学ぶ。1884年同大学キャベンディッシュ研究所長となる。1905年王立科学研究所教授を経て、’18年ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。真空放電現象を研究し、電子の存在を確立した。原子模型考案(’03年)やカナル線の研究により質量分析器を作成し、ネオン同位元素も発見。’06年ノーベル物理学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む