ヨハネスイッテン(その他表記)Johannes Itten

20世紀西洋人名事典 「ヨハネスイッテン」の解説

ヨハネス イッテン
Johannes Itten


1888.11.11 - 1967.3.25
スイス画家,造形教育家。
ベルン近郊のシュバルツェンエック生まれ。
表現主義的画風を経て、幾何学的構成主義に達する。1919年グロピウスに招かれて、ワイマールバウハウスで基礎コースの指導にあたる。ヘルツェン色彩論を発展させ、美術基礎教育の組織的方法を確立した。その後、ベルリンにイッテン学校を創設する。また、クレーフェルトの織物高等専門学校校長、チューリヒ市立工芸学校校長と同工芸館館長、リートベルク美術館館長を歴任する。主著に、「色彩芸術」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヨハネスイッテン」の解説

ヨハネス イッテン

生年月日:1888年11月11日
スイスの画家,美術教育家
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む