ヨロイザメ(読み)よろいざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨロイザメ」の意味・わかりやすい解説

ヨロイザメ
よろいざめ / 鎧鮫

軟骨魚綱ツノザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ヨロイザメ科Dalatiidae(英名kitefin sharks)は臀(しり)びれがなく、上顎歯(じょうがくし)がばらばらの棘(とげ)状の歯、下顎歯が隣の歯と連続し、切縁を形成することなどが共通の特徴である。7属が知られ、日本近海にはダルマザメIsistiusツラナガコビトザメSqualiolus、ヨロイザメ属Dalatiasが分布する。

 ヨロイザメ属はヨロイザメD. licha(英名kitefin shark)1種のみからなる。同種は第1背びれが胸びれ腹びれの中間にあること、第1背びれに棘がないこと、第1背びれと第2背びれが同大であることなどが特徴である。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、全長30~40センチメートルの3~16尾程度の子を産む。全長1.8メートルほどになる。オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの海域、西部太平洋、北部・東部大西洋などに分布する。底引網延縄(はえなわ)などで漁獲され、肉は練り製品の原料などにされる。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む