日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツラナガコビトザメ」の意味・わかりやすい解説
ツラナガコビトザメ
つらながこびとざめ / 面長小人鮫
軟骨魚綱ツノザメ目ヨロイザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ツラナガコビトザメ属Squaliolusは臀(しり)びれがないこと、第1背びれには1本の小さな棘(とげ)があり、第2背びれには棘がなく、その基底が長いこと、頭部側面に大きな目をもつことなどが特徴である。本属には2種が知られており、ツラナガコビトザメS. aliaeは目の上縁が逆V字状、オオメコビトザメS. laticaudusは目の上縁が緩やかな曲線状であることで両種を区別できる。
種としてのツラナガコビトザメ(英名smalleye pygmy shark)はサメ類のなかでももっとも小形種の一つで、全長7センチメートルほどで産まれ、15センチメートルほどで成熟し、最大でも22センチメートルにしかならない。昼間は深海にとどまり、夜間は摂餌(せつじ)のため浅海に浮上する。体は小形であるが、鋭い歯をもち、小形甲殻類や小魚を食べる。体の腹面を中心に点状の多数の発光器をもつ。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、全長10センチメートル以下の数尾の子を産む。相模湾(さがみわん)以南、台湾、フィリピン、オーストラリア北部や東部の海域に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]