ヨーゼフカイルベルト(その他表記)Joseph Keilberth

20世紀西洋人名事典 「ヨーゼフカイルベルト」の解説

ヨーゼフ カイルベルト
Joseph Keilberth


1908.4.19 - 1968.7.20
ドイツの指揮者。
カールスルーエ生まれ。
父はチェロ奏者で、1935年故郷の市立劇場の音楽総監督となる。以後、ドイツ・フィルハーモニー、その後身のバンベルク交響楽団、ドレスデン国立劇場、ハンブルク・ハーモニー管弦楽団の指揮者を経て、’51年バイエルン国立劇場の指揮者となる。またバイロイトエディンバラザルツブルク音楽祭などにも出演し、’59年バイエルン国立劇場音楽総監督。重厚で堅実な指揮ぶりで知られ、NHK交響楽団にたびたび客演、後に名誉指揮者に任じられた。’68年ミュンヘンで指揮中に倒れ、心臓麻痺のため死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヨーゼフカイルベルト」の解説

ヨーゼフ カイルベルト

生年月日:1908年4月19日
ドイツの指揮者
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む