ザルツブルク音楽祭 (ザルツブルクおんがくさい)
Salzburger Festspiele
モーツァルトの生地であるオーストリアのザルツブルクで毎年7月末から8月にかけて行われる音楽祭。1877年から行われていた〈モーツァルト祭〉を前身として,1920年に発足。この年には,発起人の一人でもあった劇作家H.vonホフマンスタールの戯曲《イェダーマンJedermann》が上演されたのみであったが,翌年からモーツァルトの作品の音楽会を加え,しだいに今日のような音楽を主軸とした催しとして発展した。現行の内容は,オペラ公演,オーケストラ演奏会,モーツァルト・マチネ,歌曲の夕べ,独奏者演奏会(リサイタル),室内楽演奏会,セレナード,教会コンサート,演劇公演,バレエ公演等からなり,世界のトップ・クラスの出演者が顔をそろえる。なお,ザルツブルクにはこの夏の催しのほかにも,いくつかの音楽祭があり,他のシーズンをにぎわしている。
執筆者:成沢 玲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ザルツブルク音楽祭
ざるつぶるくおんがくさい
Salzburger Festspiel
モーツァルトの生地、オーストリアのザルツブルクで毎年8月に開催される、音楽を主体とするフェスティバル。その歴史は1877年にさかのぼるが、1920年にウィーンに祝祭劇場協会が設立されてから、毎年恒例の催しとなった。1921年以後モーツァルトの作品によるオーケストラ音楽、室内楽の演奏会、翌年からはオペラの上演が加わり、30年代にはワルター、トスカニーニ、E・クライバー、クレンペラーらの大指揮者が登場した。第二次世界大戦中は縮小ないし中止されたが、戦後は曲目の拡大、世界の一流管弦楽団の登場、祝祭大劇場の完成(1960)などにより、いっそうの活況を呈している。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がオーケストラおよびオペラ公演の中心となり、ほかに独唱や室内楽演奏会など多彩な催しが繰り広げられている。
[美山良夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ザルツブルクおんがくさい【ザルツブルク音楽祭】
オーストリアの都市ザルツブルクで開催される音楽祭。正式名称は「ザルツブルクの祝祭上演」。最高水準のオペラ、演劇、音楽を披露していて、世界のトップアーティストが集う。メイン会場は3つの劇場がある祝祭劇場。1920年から始まった催しで、開催時期は7月末から8月末。◇ザルツブルクはモーツァルトが誕生した都市としても有名。旧市街と歴史的建造物は世界遺産に登録されている。
出典 講談社世界の祭り・イベントガイドについて 情報
Sponserd by 
ザルツブルク音楽祭
オーストリアのザルツブルクで夏に開催される音楽祭。1920年、演出家マックス・ラインハルトらが中心となり設立。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などの著名な楽団や指揮者、ソリストがザルツブルク祝祭大劇場などさまざまな会場で演奏を披露する。同市は作曲家モーツァルトの生誕地でもあることから、節目の年にはモーツァルト作品が多く取り上げられる。同時期に演劇祭も開催され、音楽祭とあわせた正式名称は「ザルツブルク祝祭上演」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のザルツブルク音楽祭の言及
【音楽祭】より
…ことに第2次世界大戦後は,各国でおびただしい数の音楽祭が創設され,観光ブームとあいまって隆盛をきわめている。 クラシック音楽系の催しを傾向別に概観してみると,(1)楽聖とそのゆかりの地にちなんだもの バイロイト音楽祭(ワーグナーの作品のみ,ドイツ),ザルツブルク音楽祭(モーツァルトの作品が主体,オーストリア)など。(2)大都市の名を冠した総花的なもの ウィーン芸術週間,〈プラハの春〉国際音楽祭,大阪国際フェスティバルなど。…
※「ザルツブルク音楽祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 