ライフサイクル・モデル(その他表記)life-cycle model

翻訳|life-cycle model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライフサイクル・モデル」の意味・わかりやすい解説

ライフサイクル・モデル
life-cycle model

一生涯を通じた家計行動をモデル化したもの。家計は現在の所得ではなく,生涯にわたる資産に基づいて消費貯蓄を決定すると考える。厳密な貯蓄のライフサイクル仮説では,働き盛りの時期に貯蓄に励み,引退後にそれを取り崩す (マイナスの貯蓄をする) というパターンが見られると考えられる。ただし日本では,高齢者世帯でも貯蓄率が低く,厳密な意味でのライフサイクル貯蓄行動は見られず,たかだか年齢とともに貯蓄のペースが落ちるという緩やかなライフサイクル行動が見られるにすぎない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む