ラスナスラーニー(その他表記)Ra's Naṣrānī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラスナスラーニー」の意味・わかりやすい解説

ラスナスラーニー
Ra's Naṣrānī

1982年までシャルムアッシャイフ Sharm al-Shaykhと呼ばれた。エジプトシナイ半島の南東岸,アカバ湾入口にある入江をいう。ヘブライ語で「ソロモンの湾」の意味をもつミフラズ・シェロモとも呼ばれている。アカバ湾に入るチラン海峡を扼する戦略上の拠点として,イスラエルの建国後,ここに砲台が設置された。 1967年の第3次中東戦争でイスラエルに占領され,空港とエラースからの高速道路が設置された。 72年に新しい町オフィラが建設され,戦略上の拠点であるとともに,観光,避暑地として開発されたが,82年4月 25日にエジプトに返還された。エジプトもイスラエルの計画を継承し,この地を観光の中心として開発,保養地として多くの観光客を集めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む